- 2025年9月18日
インフルエンザワクチンについて
インフルエンザは、毎年ウイルスの構造が少しずつ変化しており、前年のワクチンがそのまま通用しない可能性があります。そのため、毎年その年のウイルスに合わせたワクチン接種が推奨されています。今年は特に11月下旬から流行の兆しが出始めると推測されているため、早めの接種がおすすめです。
いつもインフルエンザワクチンを接種していない方へ
実のところ、インフルエンザワクチンにより感染を予防できる確率は決して高くありません。しかし、インフルエンザワクチンを接種しておくと、インフルエンザにかかった際の症状が軽くなると考えられています。特に高齢者、免疫不全や心臓・肺などに持病のある方、子どもは重症化しやすいため、ワクチン接種がおすすめです。またそれ以外の方も、自分が予防接種を受けておくことでインフルエンザ感染を少しでも予防し、重症化リスクのある方たちへの感染を間接的に防いであげる効果があります。上記に挙げたような、重症化リスクのある方と同居している方も、接種がおすすめです。
接種対象
- 生後6か月〜12歳未満:2回接種
- 13歳以上:原則1回接種
※6か月未満の乳児や、インフルエンザワクチンそのもの、もしくはワクチンの成分に対して、アレルギー反応をおこした経験のある方はワクチン接種は出来ません。
※卵アレルギーのある方(インフルエンザワクチンの精製時に、鶏卵を使用するため)、ギラン・バレー症候群になった経験のある方、接種当日に体調不良の方は、ワクチンを接種してはならないということはありませんが、リスクを理解したうえで接種すること、接種後の経過観察時間をしっかり確保すること、日を改めて接種することや、場合によっては接種を見合わせることがあります。受診時にご相談下さい。
副反応
インフルエンザワクチンの接種後に以下の症状が生じることがあります。これらはワクチンの副反応と言えます。ほとんどは数日以内に自然に改善します。
- 注射した部分の症状:赤く腫れる、熱感がある、痛い、かゆい
- 全身の症状:発熱、寒気、頭痛、倦怠感
また、頻度は多くありませんが、インフルエンザワクチンに対するアレルギー反応が起こってしまう可能性もあります。蕁麻疹や、強いアレルギー反応の場合は呼吸困難、意識障害も生じ(アナフィラキシー)、命に関わる場合もありますので、接種後にこれらの体調変化が少しでもある場合には、すぐにご相談下さい。
当院での接種について
当院ではインフルエンザワクチンは完全予約制です。お電話または受付にてお声掛けください。
料金:3700円
※半田市の助成対象の方は自己負担額1500円にて接種可能です。(さらに一部の方は自己負担額免除)
詳細は令和7年度インフルエンザ定期接種について|半田市公式ウェブサイトをご覧下さい。