アレルギー性結膜疾患とは

アレルギー性疾患は全身の様々な部位に症状が出るのですが、眼も例外ではありません。
具体的には、花粉やハウスダストなどが原因となってアレルギー反応が起こり、目のかゆみや異物感などが起こる「アレルギー性結膜炎」という病気があります。
アレルギーは、外部から体に異物が入ってきた際に生じる免疫反応のひとつです。
本来なら無害なものに対して体が過剰に反応することで起こります。
下表のような症状があるときはアレルギー性結膜炎の可能性があるので、お早めに当院をご受診ください。
このような症状のときは当院をご受診ください
- 目がかゆい
- なみだが止まらない
- 目の中がゴロゴロする
- まぶたが腫れてきた
- 眼が充血している
- 目ヤニが大量に出てくる
- まぶたの裏に発疹がある
- くしゃみや鼻水が止まらない
- 頭がぼんやりする
- 春先などに限定して症状が強まる
など
主な治療法
アレルギー性結膜炎の治療は、薬物療法が中心となります。
患者さまも症状を見極めたうえで、抗アレルギー点眼薬を使用したり、抗アレルギー薬を使用したりします。
なかなか症状が治まらないときは、ステロイド点眼薬や免疫抑制薬を処方することもあります。
なお、季節性のアレルギー性結膜炎(花粉症)の場合は、花粉の飛散が始まる2週間くらい前から抗アレルギー点眼薬の投与を開始すると、より効果的と言われます
アレルギー性結膜炎の予防について
- 室内の環境
-
- 花粉飛散量の多い日は、できるだけ窓やドアを閉め、花粉が侵入しないようにする
- ハウスダストを溜めないため、部屋の掃除をこまめに行う
- 空気乾燥機を使用する
- 布団や洗濯物はできるだけ室内に干す
- 外庭などに干した洗濯物は、ほこりや花粉を払い落としてから室内に取り込む
- 日常生活の留意点
-
- 十分な睡眠をとって体調を整える
- ストレスをため込まないようにする
- タバコは控える
- お酒は飲み過ぎないようにする