消化器内科とは

消化器内科のイメージ画像

消化器内科では、食道や胃、小腸、大腸などに起こった様々な違和感・症状を診断し、主に内科的な治療を行います。
日常的によくみられる腹痛や嘔吐、下痢、便秘などは、軽度な一過性の病気であることも多いのですが、すぐに治療しないと命に関わることもあります。
また、お腹の違和感や食欲不振、便通異常などが慢性的に続くときは、胃がんや大腸がんの可能性も考えられます。
気になる症状が見られたときは、お早めに消化器内科を受診するようにしてください。

このような症状のときは当院をご受診ください

  • お腹の調子が悪い状態が続いている
  • 胃が痛い
  • 胃がもたれる
  • 吐き気をもよおす
  • 胸やけがする
  • 便秘がち
  • 何度も下痢を繰り返す
  • 血便が出た
  • 食欲がない
  • 体重が急激に減少した
  • 顔色が悪いと言われる

など

消化器内科で扱う主な疾患

など

逆流性食道炎

逆流性食道炎は、胃酸が食道に逆流することで、食道に炎症が発生する病気です。
胃酸が逆流してしまう原因としては、下部食道括約筋が緩んでしまうためとされています。
この括約筋は、食道と胃の境目にあり、必要に応じて胃の入り口を絞めて逆流を防ぐ役割を担っています。
加齢による筋力の低下、食べ過ぎ、肥満などが原因となって下部食道括約筋が緩んでしまうと、逆流性食道炎になりやすいです。
このほか、過度の飲酒、脂肪の多い食物、カフェイン飲料、喫煙などにより、胃酸の分泌量が増えることなども、下部食道括約筋がゆるむ誘因と考えられています。
食後に胸が焼けつくような不快感が現れる、酸っぱいものがこみあげてくる、ゲップがよく出るといった症状のある方は、逆流性食道炎の可能性があるので、お早めに消化器内科をご受診ください。

急性胃炎

胃粘膜に急性の炎症を起こしてしまう病気です。
胃部不快感やみぞおち辺りの痛みのほか、吐血や下血などを伴うこともあります。
主な原因としては、消炎鎮痛剤などの服用、飲酒、ストレスなどが考えられます。
治療としては、基本的にはお薬で胃の状態を改善させます。
プロトンポンプ阻害薬やH2阻害薬など、胃酸を抑える薬を使用することで痛みや不快感が改善します。
出血が強いときは、内視鏡で止血することもあります。

急性腸炎

腸が急性の炎症を起こしてしまう病気です。
下痢、嘔吐、腹痛が生じ、発熱を伴うこともあります。重症例では下血を伴うこともあります。
主な原因としては、細菌やウイルスの感染によるケースが大半です。
治療としては、絶食による腸管の安静と整腸剤、嘔吐症状には制吐剤を使用します。細菌による腸炎が疑われる場合には抗菌薬も併用することもあります。
注意しなければいけないのは、下痢や嘔吐による脱水症状で、水分を適度に摂取していく必要があります。

胃がん

胃壁の内側にある粘膜内の細胞が、何らかの原因でがん細胞に変化する病気であり、日本人の罹りやすいがんのひとつです。
早期の胃がんは、それ自体による症状がないため、健康診断や胃がん検診、人間ドックを受けた際に発見されることが多いです。
ご承知の方も多いと思いますが、胃がんが進行すると生命に直結します。
そのようなリスクを減らすには、毎年定期的に胃がん検診などをうけることが大切です。

胃・十二指腸潰瘍

胃や十二指腸の粘膜が胃液によって損傷し、ただれてしまう病気です。
そもそも胃の粘膜は、胃液による刺激などにも耐えられる構造になっています。
しかし、ピロリ菌に感染している方、痛み止めなどのお薬を服用されている方、タバコを吸われる方などは、胃粘膜を保護する層が破壊されやすくなっており、胃・十二指腸潰瘍になることがよくあります。
みぞおち付近の痛み、嘔気、吐血などの症状があるときは、胃などに潰瘍ができている可能性があります。
治療としては、胃酸の分泌を抑えるための薬物療法が基本となりますが、潰瘍の部位から出血があるときは、内視鏡を使って止血します。
また、内視鏡検査などでピロリ菌が見つかったときは、ピロリ菌の除菌治療を行います。

大腸がん

大腸の粘膜から発生する悪性腫瘍です。
大腸がんには大きく分けて隆起するタイプと陥没するタイプがあり、通常、前者はゆっくりと進行するのに対し、後者は腸壁内層に食い込んでいきながら、極めて早く進行します。
大腸がんのリスクが高くなる年齢は50代からと言われていましたが、最近は比較的に若い年代でも大腸がんになるケースが見受けられます。
「若いからまだ大丈夫」といった油断は禁物なので、血便がみられた方、便秘や下痢を繰り返している方、便が細くなった方、下腹部に違和感を覚えた方は、念のため消化器内科を受診してください。