白内障とは

眼の前方にある水晶体は、入ってきた光を屈折させるレンズの役割を果たしており、本来は無色透明で光をよく通します。
しかし、水晶体のたんぱく質が変性すると、徐々に白く濁ってしまい、白内障という病気になります。
この病気の患者さまはとても多く、80歳以上になると大半の人が白内障になります。
なお、加齢に伴って引き起こされるケースが多いのですが、そのほかにも、糖尿病などの病気、ステロイドなどのお薬による副作用、外傷、紫外線、喫煙などが原因となることもあります。
初期の段階では自覚症状が乏しいケースも多く、ご自分では気づきにくいのですが、徐々に目がかすんできたり、周囲の景色が白く霧がかかったように見えたり、車のヘッドライトなどが眩しく感じたりします。
このような症状のときは当院をご受診ください
- 周囲の景色が霞んで見える
- 小さな文字が読みにくくなる
- 光がまぶしく感じられる
- 暗いところでは物が良く見えない
- 照明が点灯していても暗く感じる
- 物が二重、三重に見えることがある
- 一時的に近くの物が良く見えるようになる
など
主な疾患(白内障の種類)
白内障で最も多いのは、加齢に伴って水晶体が白く濁ってくる「加齢性白内障」です。
年をとるにつれて進行しやすくなるので、抜本的に予防することはできません。
ただし、患者さまに合った点眼薬を使ったり、日差しが強いときはサングラスをかけたりして、水晶体にかかる負担を軽くすることで症状の悪化を防ぐことはできます。
加齢性のほかには、併発白内障、糖尿病白内障、ステロイド白内障、外傷性白内障などがあります。
このうち併発白内障は、ぶどう膜炎、緑内障、眼内腫瘍、網膜剥離などによって引き起こされます。
糖尿病白内障は、糖尿病が進行するにつれて起こりやすくなるタイプです。
ステロイド白内障は、文字通りステロイド薬を長期にわたって使用することにより発症することがあります。
外傷性白内障は、打撲や穿孔などの外傷によって引き起こされるタイプの白内障です。
水晶体に強い外力が加わったり、目の中に異物が混入したりすることで、水晶体が損傷して白内障を発症します。
白内障の治療
いずれのタイプであっても、基本的には人工の眼内レンズに交換する手術によって治療します。
具体的には、白く混濁した水晶体を超音波白内障乳化吸引術という方法で取り除き、水晶体後嚢に眼内レンズを挿入します。
比較的に軽度の患者さまの場合は、手術は行わず、お薬によって白内障の進行を抑えるだけの治療にとどめることもあります。