網膜硝子体疾患とは

眼球の後ろ側にある層状の組織のことを「網膜」と呼んでいます。
この網膜の前方には、「硝子体」と呼ばれるドロッとしたゼリー状の透明な組織があります。
網膜硝子体疾患は、硝子体の収縮や変性よって網膜が影響を受けたり、網膜自体の変性によって網膜がはがれてしまったりする病気の総称です。
下表のような症状がみられたときは、網膜や硝子体に何らかの問題が起こっている可能性がありますので、お早めに当院をご受診ください。
このような症状のときは当院をご受診ください
- 目の前に小さなごみのようなものがチラついて見える
- 強い光に照らされていないのに、眼がまぶしく感じる
- チカチカするなど、光の点滅を感じる
- 色調をうまく判別できない
- 暗いところで見えにくい
- 歩いていて、よく物にぶつかるようになった
- 視野が狭くなったと感じている
- 視野の真ん中が黒っぽくなって良く見えない
- 物が歪んで見える
- 急に視力が落ちた
など
主な疾患
など
加齢黄斑変性
網膜の中心部には「黄斑」と呼ばれる部位があり、そこには視細胞が集中しています。
この黄斑部は、色を見分けたり、細かいものを識別したりする働きを担っているため、網膜の中でも最も重要な部分と言われています。
加齢黄斑変性は、文字通り加齢などが原因となって黄斑が変性してしまう病気です。
なお、この病気には滲出型と委縮型の2種類があります。
このうち滲出型は、網膜の外側にある脈絡膜の中から新生血管が発生し、これが網膜に向かって伸びていくことによって起こります。
新生血管は破れやすくて脆いため、ちょっとした刺激でも血液が流出したり、血液成分が漏れ出たりします。
こうした損傷が黄斑にも及ぶと、景色の中心部が見えなくなるため、速やかな治療が必要となります。
また、委縮型は、滲出型のように新生血管が発生することはないのですが、ゆっくりと委縮が黄斑部へと及んでいきます。
糖尿病網膜症
糖尿病網膜症は、糖尿病の患者さまが発症する代表的な合併症のひとつです。
血糖値が高い状態が続くと、全身の様々な血管に影響が出るのですが、細小血管が集中している網膜も例外ではありません。
発症初期の段階では目立った自覚症状がみられませんが、進行するにつれて、目がかすむ、目の前に黒いものが飛んでいるように見える、視力低下などの症状が起こります。
それでも何も治療をせずにいると、失明をしてしまうこともあります。
網膜裂孔
硝子体と網膜の癒着や収縮などが原因となり、網膜が裂けてしまう病気です。
中高年の方、近視の度合いが高い方、コンタクトスポーツで眼に強い衝撃を受けた方などに起こりやすいと言われています。
主な症状は、飛蚊症と光視症です。このうち飛蚊症は、硝子体に小さな線維が漂ってしまい、目の前を小さな蚊が飛んでいるように見えます。
光視症は、硝子体が網膜を引っ張る際の刺激が光として認識され、目の前に閃光が走っているように見える症状です。
いずれにしても、網膜剥離の患者さまに対しては、レーザー治療や硝子体手術などを検討します。
網膜中心静脈閉塞症
網膜中心静脈閉塞症は、網膜の中心部にある静脈が閉塞してしまう病気です。
様々なケースがありますが、主な原因となるのは動脈硬化です。
高血圧症や糖尿病などの生活習慣病をきちんと治療していかないと、網膜の血管にも影響が及んでしまい、網膜に出血やむくみが現れるようになります。
これによって、片側の目に急激な視力低下がみられたり、視野の一部が欠けたり、飛蚊症などの症状が出たりします。