生活習慣病とは

生活習慣病は、不摂生なライフスタイルを長く続けることがきっかけとなって発症する病気の総称です。
具体的には、高血圧症、糖尿病、脂質異常症、高尿酸血症などがあります。
こうした病気は、肥満や偏食、過食、運動不足、喫煙、飲酒などによってリスクが高まります。
なお、生活習慣病の多くは、自覚症状が乏しいので病気を進行させやすくなります。
健康診断などで血圧や血糖値、脂質などの異常を指摘されたとしても、これといった治療をすることなく放置してしまう患者さまが少なくないのです。
そのため、生活習慣病によって動脈硬化が進行してしまい、気づいた頃には虚血性心疾患や脳卒中などの重篤な合併症を発症していたということも少なくありません。
主な疾患
など
高血圧症
心臓から送り出された血液が、動脈の内側の壁を押す力のことを「血圧」といいます。
外来時の血圧測定で、最高血圧が140㎜Hg以上、もしくは最低血圧が90㎜Hg以上の場合、高血圧と診断されます。
ただしこれは1度の測定で診断されることはなく、同条件下で繰り返し測定し、それでも上記の数値を上回る場合に確定診断されます。
高血圧症の約9割は、原因がはっきりとわかっていない「本態性高血圧症」と呼ばれるものですが、患者さまのなかには、腎臓の病気などが原因となる「二次性高血圧症」のケースもあります。
生活習慣病のひとつとされる高血圧症は、主に前者の本態性高血圧症のことを指します。
このタイプは、遺伝的な要因に加えて、過剰な塩分摂取、肥満、過剰な飲酒、精神的ストレス、自律神経の異常、運動不足、喫煙などによってリスクが高まりますので、まずは生活習慣を是正することが重要です。
糖尿病
ブドウ糖そのものは、血液を通して筋肉などの細胞に届けられ、エネルギーとなる非常に重要な働きがあります。
しかし、このブドウ糖の血中濃度が高い状態が慢性的に続くと、糖尿病という病気と診断されます。
高血糖の状態が続くと、血管の細胞にダメージを与えてしまい、血管の弾力性を失わせて動脈硬化を引き起こします。
さらに血糖値が高いと血栓を作りやすくなるとも考えられています。
大きな血管に動脈硬化などの障害が出ると、脳梗塞、脳出血、狭心症、心筋梗塞、末梢動脈疾患などを引き起こします。
また、糖尿病網膜症や糖尿病腎症、糖尿病神経障害の三大合併症も起こりやすくなるので、なるべく早い段階で治療を開始するようにしましょう。
脂質異常症
血液中に含まれるコレステロールや中性脂肪の濃度のバランスが崩れ、基準値を逸脱してしまう病気です。
具体的には、LDLコレステロール値が140mg/dL以上(高LDLコレステロール血症)、中性脂肪が150mg/dL以上(高トリグリセライド血症)、HDLコレステロール値が40mg/dL未満(低HDLコレステロール血症)の場合に診断されます。
血液中に脂質があふれると、脂質が血管の壁に付着して動脈硬化が促進されます。
進行するにつれて血流が滞ったり、こぶが破れて血栓が発生したりするので、狭心症や心筋梗塞、脳梗塞、脳出血などを引き起こすこともあります。
高尿酸血症
高尿酸血症は、血液に含まれる尿酸値が高くなりすぎる病気です。
ここでいう尿酸とは、細胞の代謝や体を動かすエネルギーとして重要な「プリン体」を分解したときにできる老廃物のことです。
尿酸は腎臓から排泄されますが、腎臓からの排泄量が低下したり、プリン体を過剰摂取して尿酸の生産が増加したり、あるいはその両方であったりすると、血液中の尿酸値が高くなってしまうのです。
高尿酸血症自体には目立った自覚症状がないのですが、治療をしないで放置していると、痛風発作が起こりやすくなります。
それでも治療を受けないでいると、痛風の発作を繰り返してしまい関節が変形したり、尿路結石を発症したり、腎障害を引き起こしたりするので、きちんと治療することが大切です。