緑内障とは

緑内障のイメージ画像

緑内障は、眼球内部の圧力の上昇などによって視神経がダメージを受けてしまい、視野が欠けるなどの障害が起こってしまう病気です。
患者さまにもよりますが、病状の悪化がゆっくりと進行するケースも多いため、緑内障がかなり進行してから眼科を受診されることが多いです。
これに対し、房水の出口である隅角が突然閉塞してしまい、急激に眼圧が上昇するケースもあります。
この場合は、眼痛や頭痛、嘔吐などの症状が強まり、失明の危険もあるため、一刻も早く治療しなければなりません。

このような症状のときは当院をご受診ください

  • 見える範囲が狭くなったような気がする
  • 視野の中に見えない場所がある
  • 急激に目が痛んだことがある
  • 充血していることが多い
  • 周囲の景色がかすんで見える
  • 頭痛や吐き気がある

など

早期発見・早期治療が重要です

視神経は、一度障害を受けると再生することができません。
言い換えますと、視神経に障害が起こる緑内障は、失明の危険さえ伴う非常に怖い病気なのです。
早期発見・早期治療が大切なので、40歳以上の方は念のため眼科で検査をお受けになるよう、お勧めいたします。

主な疾患(緑内障の種類)

緑内障のなかには、原発開放隅角緑内障、原発閉塞隅角緑内障、正常眼圧緑内障、続発性緑内障などの種類があります。
このうち原発開放隅角緑内障は、房水の排水口となる隅角に閉塞や狭窄はみられないのですが、線維柱帯に目詰まりが起きてしまい、眼圧が上昇してしまうタイプです。
多くの場合、ゆっくりと病状が進行していきます。

原発閉塞隅角緑内障は、隅角が狭くなったり、塞がったりすることにより、房水が流れにくくなって眼圧が上昇するタイプです。
短時間で隅角が閉塞してしまい、頭痛や眼痛、嘔吐、視力低下などの症状が急激に悪化することもあります。
こうした状態を放置すると数日間で失明することもありますので、一刻も早く当院をご受診ください。

正常眼圧緑内障は、眼圧の数値自体は正常範囲内なのに、視神経の脆弱性などが原因となって視神経がダメージを受けてしまうタイプであり、日本人には非常に多くみられます。

また、続発性緑内障は、何らかの眼の病気や一部のお薬、眼の外傷などによって眼圧が上昇してしまい、結果的に視神経が損傷を受けてしまうタイプの緑内障になります。

緑内障の治療

様々な検査によって緑内障と診断されたときは、まず薬物療法を行うことが一般的です。
眼圧を下げる点眼薬を使用し、緑内障が悪化しないよう治療を進めます。
使用するお薬のなかには、主に房水の産生を減らす薬と、房水の流出を促進させる薬の2種類があります。
眼圧が下がりにくい場合には、複数の点眼薬を併用することもあります。
なお、薬物療法だけでは眼圧を下げられないときは、レーザー治療や手術が必要になります。